経営情報とIT技術から最適な
AIシステムを開発するAIエンジニアを育成。
AIとはコンピュータが人間同様に学習し、推測を行う技術のこと。先端技術であるため、AIに携わる技術者は少数で、社会的に高い注目を集めています。経営課題を理解し解決する「ビジネス力」、高度なIT技術でAIの学習を支援する「データエンジニア力」。大学コース AIシステム専攻は、時代に即したカリキュラムでAIエンジニアへの道をサポートします。
-
未来のITスペシャリストを育成する
コースポイント
- 01
-
注目のAIエンジニアを育成!
経営情報とIT技術から最適な
AIシステムを開発するAIエンジニアを育成!
- 02
-
幅広いフィールドで活躍できる人材を育成!
コンピュータと経営の高度な専門知識を身に付けた、幅広いフィールドで活躍できる人材を育成!
-
- 03
-
社会が求めるAI技術を学ぶ!
AIシステムの特性と開発の流れを学び、AIプログラミングに不可欠な「Python」も学ぶ!
- 04
-
幅広いシステム開発ができる技術も学ぶ!
プログラミング、システム設計、ネットワーク、セキュリティ、データベースなど、情報システム技術も学ぶ!
- 05
-
理論と実践力を併せ持つ大学生を目指す!
情報処理の国家資格やベンダー資格などを取得し、理論と実践力を併せ持つ大学生を目指す!
主な学習内容3年次から専攻選択
- 1年次
-
【大学科目】
- 教養科目および情報系・経営系の基礎科目を学習する。
【専門学校科目】
- コンピュータやネットワークに関する基礎知識およびセキュリティ対策の概要を学習する。
- 基本的なアルゴリズムデータ構造、データベースシステムについて学習する。
- 商業簿記の基本を学習し、日商簿記検定3級の取得を目指す。
- 2年次
-
【大学科目】
【専門学校科目】
- 応用的なアルゴリズムとデータ構造、Linux、Javaについて学習する。
- データベースとネットワークに関する実践的な技術を学習する。
- 3年次
-
【大学科目】
【専門学校科目】
- オブジェクト指向の概念を、プログラミングを通して学習する。
- スマートフォンの基本ソフトAndroidについて、プログラミングを通して学習する。
- AI(人工知能)のしくみや利用法を学習し、AI関連のシステム構築に必要な応用力を身につける。
- Pythonの基本的文法やライブラリの使い方を、実習を通して学習する。
- 4年次
-
【大学科目】
【専門学校科目】
- Webアプリケーションの開発技術について、実習を通して学習する。
- データベースの設計に必要な知識と手法を、演習を通して学習する。
- Pythonを利用して機械学習やディープラーニングと学習モデルのチューニングについて学習する。
- 集大成として、卒業研究を行う。
-

奥深く学ぶ価値のある科目があります

-
北海道情報大学
齋藤 健司先生
昨今AI関連技術が社会を変えていくことが予測されています。これを実現するためには、最新技術と現代のシステム開発手法を組み合わせ、現状の課題に対応できる能力が求められます。この大学コースには情報技術だけでなく一般教養など、奥深く学ぶ価値のある科目がたくさんあります。大学コースの学びを通じて、自分の良さを生かせる、社会で活躍できる人材を目指してください。
-

大学コースの学びを通じて就職の幅を広げていきたい

-
阿賀野高校出身
波多野 旭さん
大学コースでITスキルと経営情報学を学ぶことで、就職の幅を広げられる思ったことが選択の理由です。大学科目のコミュニケーション概論は初めて学ぶことが多く、今後の生活にも役立ちそうでとても有意義でした。これからはAIについての学びも深め、応用情報技術者の取得や就職に向けて頑張ります。
目指す資格
- 情報処理国家試験
- 情報処理安全確保支援士
- データベーススペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- 応用情報技術者
- 基本情報技術者
- Python3エンジニア認定基礎
- オラクルマスター
- Oracle認定Javaプログラマ
- 情報検定
- 日商簿記検定
- 高等学校教諭一種免許状(情報・商業)
※教職課程履修者
目指せる職業
- 各種業界の総合職
- AIエンジニア
- システムエンジニア
- プログラマ
- セキュリティアドミニストレータ
- セールスエンジニア
- 高校教諭(情報・商業)…etc