DEPT.MAJOR
北海道情報大学同時卒業
4年制
学歴は大卒
ITスキルは即戦力
学歴だけでなく「何ができるか」が問われる時代。
4年間で大学の理論と専門学校の実践力を身につけ、
社会ニーズの高い即戦力のITスキルを備えた大卒エンジニアが目指せます。
経営戦略を担う提案型のシステムエンジニアを育成
コンピュータと経営の高度な専門知識を身に付けた、幅広いフィールドで活躍できる人材を育成
高度なセキュリティ技術を身に付け、ネット社会を守る、サイバーセキュリティ対策を担える人材を育成
情報システム専攻では、ネットワーク導入からトラブル解消まで一貫したスキルを修得
AIシステム専攻では、AIシステムの特性と開発の流れや「Python」についても学ぶ
情報処理の国家資格やベンダー資格などを取得し、理論と実践力を併せ持つ大学生を目指す
経営戦略を担うネットワークとセキュリティに強い
システムエンジニアへ
企業ごとのニーズに応じた情報システムを設計・構築するスキルを習得。経営的な視点と実践的なIT技術を兼ね備えた人材を育成します。
設計から開発、テストまでのシステム開発の一連の流れを体験しながら、エンジニアとしての実践力を身につけます。
設計から開発、テストまでのシステム開発の一連の流れを体験しながら、エンジニアとしての実践力を身につけます。
■プログラミング基礎
■英語II(初級英会話) ■心理学
■経営学への招待
■情報倫理 など
■ハードウェア ■ソフトウェア ■ネットワークとセキュリティ
■アルゴリズムとデータ構造 ■資格取得対策講座 など
プログラミングやシステム開発など1年次からの応用科目を学びます。大学では専門的な科目に加え経営系の応用科目も学習します。
■Java ■ネットワーク応用
■Web技術基礎
■SQL演習
■資格取得対策講座 など
■ブランドマネジメント
■e-ビジネス総論 ■経営科学
■情報システムの設計
■メディアリテラシー入門 など
共通科目に加え、3年次からは専攻を選択し専門スキルを習得します。大学の発展科目を学習し、企業経営に活きる知識を習得します。
■オブジェクト指向プログラミング
■システムデザイン
■専攻科目
■資格取得対策講座
■就職対策講座 など
■ブランドマネジメント
■マーケティング論
■ベンチャービジネス論 ■民法入門
■経営情報システム
■消費者行動論 など
グループワークなど実際の業務を想定した学習を行い、集大成となる卒業研究を行います。大学においても卒業論文を行い集大成となります。
■プロジェクトマネジメント
■システム構築総合演習
■専攻科目
■資格取得対策講座
■卒業研究 など
■ブランドマネジメント ■卒業論文
*3年次から専攻選択
*カリキュラムは一部抜粋したものです。カリキュラム変更により、科目及び使用ソフトが変わる場合があります。
あらゆる脅威からネット社会を守る
セキュリティエンジニアへ。
サイバー攻撃や情報漏洩のリスクに対応できるセキュリティ技術を習得し、安全なネットワークを構築できる力を養います。
ハッキング等のサイバー攻撃から守る手法や、実際に攻撃を受けた時どのような対処をするべきか、身をもって学ぶことで、より実践的な技術を身につけます。
専門学校としてITの基礎知識や利用技術などを初歩から学びます。大学では一般教養や経営情報の基礎科目を学習します。
■ハードウェア ■ソフトウェア
■ネットワークとセキュリティ
■アルゴリズムとデータ構造
■資格取得対策講座 など
■プログラミング基礎
■英語II(初級英会話) ■心理学
■経営学への招待
■情報倫理 など
プログラミングやシステム開発など1年次からの応用科目を学びます。大学では専門的な科目に加え経営系の応用科目も学習します。
■Java ■ネットワーク応用
■Web技術基礎
■SQL演習
■資格取得対策講座 など
■ブランドマネジメント
■e-ビジネス総論 ■経営科学
■情報システムの設計
■メディアリテラシー入門 など
共通科目に加え、3年次からは専攻を選択し専門スキルを習得します。大学の発展科目を学習し、企業経営に活きる知識を習得します。
■オブジェクト指向プログラミング
■システムデザイン
■専攻科目
■資格取得対策講座
■就職対策講座 など
■ブランドマネジメント
■マーケティング論
■ベンチャービジネス論 ■民法入門
■経営情報システム
■消費者行動論 など
グループワークなど実際の業務を想定した学習を行い、集大成となる卒業研究を行います。大学においても卒業論文を行い集大成となります。
■プロジェクトマネジメント
■システム構築総合演習
■専攻科目
■資格取得対策講座
■卒業研究 など
■卒業論文
*3年次から専攻選択
*カリキュラムは一部抜粋したものです。カリキュラム変更により、科目及び使用ソフトが変わる場合があります。
AIで社会を動かすシステムを創る
AIエンジニアへ。
経営課題を理解し解決に導く「ビジネス力」と、それを実現するAI開発を支える「データエンジニア力」を一貫して磨きます。
AI開発に適した「Python」を用いて、画像認識や自然言語処理を使ったシステムを開発します。
専門学校としてITの基礎知識や利用技術などを初歩から学びます。大学では一般教養や経営情報の基礎科目を学習します。
■ハードウェア ■ソフトウェア
■ネットワークとセキュリティ
■アルゴリズムとデータ構造
■資格取得対策講座 など
■プログラミング基礎
■英語II(初級英会話) ■心理学
■経営学への招待
■情報倫理 など
プログラミングやシステム開発など1年次からの応用科目を学びます。大学では専門的な科目に加え経営系の応用科目も学習します。
■Java ■ネットワーク応用
■Web技術基礎
■SQL演習
■資格取得対策講座 など
■ブランドマネジメント
■e-ビジネス総論 ■経営科学
■情報システムの設計
■メディアリテラシー入門 など
共通科目に加え、3年次からは専攻を選択し専門スキルを習得します。大学の発展科目を学習し、企業経営に活きる知識を習得します。
■オブジェクト指向プログラミング
■システムデザイン
■専攻科目
■資格取得対策講座
■就職対策講座 など
■マーケティング論
■ベンチャービジネス論 ■民法入門
■経営情報システム
■消費者行動論 など
グループワークなど実際の業務を想定した学習を行い、集大成となる卒業研究を行います。大学においても卒業論文を行い集大成となります。
■プロジェクトマネジメント
■システム構築総合演習
■専攻科目
■資格取得対策講座
■卒業研究 など
■卒業論文
*3年次から専攻選択
*カリキュラムは一部抜粋したものです。カリキュラム変更により、科目及び使用ソフトが変わる場合があります。
経営の学びが
資格対策にも直結!
大学併修学科
丹野 暉也さん(山形・羽黒高校出身)
大学科目で学ぶ経営情報学が情報処理国家試験の内容に重なっていたので、勉強の負担が軽減しました。一部授業は自宅でも受講でき、自分のペースで無理なく両立できています。
システム開発×経営
学びの幅をSEとしての強みに
大学併修学科
小林 輝さん(新津高校出身)
システム開発の要件定義から提案までロールプレイする実践的な授業を通じ、スキルアップが実感できました。また、経営学の授業で身近な商品の販売手法を学び、マーケティング戦略にも視野を広げるようになりました。大学併修の学びを生かし、社会に貢献できるSEを目指します。