同窓生の皆様には、ご健勝の事とお慶び申し上げます。
さて、母校JOHOは、昭和45年に新潟県で最初のコンピュータ教育の専門学校として開校し、今年で創立52周年を迎え、これまでに多数の卒業生を社会に送り出しております。
卒業生諸氏の多くは、情報処理産業や地域産業で活躍しており、また、企業の重要ポストに付かれたり、自ら経営者として活躍している卒業生も多くおられると聞いております。
JOHOは現在、新潟市の万代シテイに7階建ての本校舎と別館校舎で多数の在校生を擁し、歴史及び環境とも県内一に発展し、県内外の産業界に多大に貢献しております。このことは、同窓の一員として大きな喜びであると共に誇りに感じております。また、今後さらなる発展を期待しております。
最後に母校の益々の発展と同窓生各位のご健勝とご活躍を祈念し、挨拶といたします。
同窓会会長 森塚 慎也
(1990年 卒業)
住所が変更された方、または勤務先が変わられた方は、ぜひご連絡ください。
1970年 | 新潟県で最初のコンピュータ教育の専門学校として「新潟電子計算機専門学校」を開校。 |
1983年 | 新潟市中央区弁天2丁目に新校舎落成。 |
1984年 | 上級システムエンジニアの育成を目的に3年課程を新設。 コンピュータを活用した教育システム(PINE-CAI)をスタート。 |
1988年 | 経済産業省の「情報化人材育成連携機関委嘱校」の認定を受ける。 |
1989年 | 姉妹校の北海道情報大学(北海道江別市)が開学。 |
1991年 | 衛星通信教育システム(PINE-NET)による衛星授業をスタート。 |
1994年 | 大学と専門学校の両方の卒業資格が取得できる大学併修科・大学コース(4年課程)を新設。 |
1995年 | 経済産業省の「情報化人材育成学科Ⅱ類」の認定を受ける。 |
1999年 | 新潟県で唯一、経済産業省の「情報化人材育成学科Ⅰ類」の認定を受ける。 |
2001年 | 「新潟電子計算機専門学校」から「新潟情報専門学校」に校名を変更。 北海道情報大学が教職課程を設置し、大学併修科でも高等学校教諭一種免許状(情報)の取得が可能になる。 |
2005年 | 「新潟市IT人材ステップアップ特区」の認定を受ける。 新潟県の情報系専門学校で唯一「高度専門士」を取得できる学科として、大学併修科が文部科学省より認定を受ける。 |
2008年 | 高速専用インターネットを利用した最先端の双方向型遠隔教育システム(PINE-NETⅡ)によるメディア授業をスタート。 |
2009年 | 大学併修科で高等学校教諭一種免許状(商業)の取得が可能になる。 |
2014年 | 文部科学省の「職業実践専門課程」の認定を受ける。 |
2017年 | 全国の大学・専門学校において初となる「iCD Silver Plus」の認証を取得する。 |
2019年 | 教育機関として唯一の「iCD Gold★」の認証にランクアップする。 |
会 長 | 森塚 慎也 | 芝通アドバンス 株式会社 |
副会長 | 赤塚 剛 | 奏風システムズ 株式会社 |
幹 事 | 香取 夏美 | 株式会社 SCC |
幹 事 | 榎本 和平 | 新発田ガス 株式会社 |
監査人 | 髙橋 千代松 | 株式会社 ベーシック |
■ 新潟情報専門学校同窓会会則
総会は、5年毎に開催し、次の事項を協議する。
ア 会則の改廃
イ 役員の選出
ウ 会計監査報告の承認
エ その他理事会において本会運営に必要と認める事項
下の写真は懇親会の模様です。